夜間専門の引越し業者を利用する人の事情とは?

一般の引越し業者は、昼間に仕事をします。

時間を指定しないフリー便などを利用すると、繁忙期などは夕方から作業を開始することもありますが、基本的に夜中に作業を開始することはありません。

しかし、世の中には夜間専門の引越し業者というものが存在するのです。

夜間専門の引越し業者なんて依頼する人がいるのだろうかと思うかも知れませんが、これが意外にも繁盛しているところが多いらしいのです。

いったい、どういった人が夜間専門の引越し業者を利用するのでしょうか?

夜間専門の引越し業者は、たとえそれがどのような理由であれすべて引き受けてくれるようですが、やはり一番多い理由は夜逃げです。

夜逃げというくらいですから、昼間ではなく夜中にこっそりと荷物を運びだすわけです。

夜逃げをする人の多くは、借金が原因となっています。

連日の借金取りの取立てに耐え切れなくなった人が、自宅に戻ることさえできなくなり、最終的に夜逃げという方法を選択することになります。

夜逃げを計画したとしても、それが事前にばれてしまたり、引っ越し先の住所が借金取りに知られてしまっては意味がありませんから、実際に実行するまでには何度も業者と打ち合わせしながら、慎重に計画を進めるわけです。

業者もプロですから、簡単に足のつくようなヘマはしません。

夜間専門の引越し業者は、まさに夜逃げのプロともいうべき存在なのです。

ただ、夜間専門の引越し業者であっても、あえて昼間に引越しをするときもあるのです。

それは、夫などからDV被害にあっている女性が、逃げるときです。

こういったケースでは、夫が仕事に行っている昼間こそが、絶好の逃げるチャンスなわけです。

夫が出勤したのを見届けると、手際よく荷物をまとめてその場をあとにします。

夫が仕事から帰ってきたときには、もぬけの殻になっているわけです。

また、こういった夜間専門の引越し業者への依頼で最近目立つのは、ストーカー被害にあっている女性からの依頼です。

しかし、このストーカー被害による逃亡は、ある意味では一番難しいといえます。

借金取りは真夜中には来ませんから夜逃げが有効ですし、DV夫は昼間仕事をしているので昼逃げが有効なわけです。

ところが、ストーカーというのはいつ出没するのか予想がつかないので、しっかりと犯人の行動パターンを分析したうえで、ベストなタイミングを選んで、引っ越しをすることになります。

引越しの料金を繁忙期と閑散期で大まかに出す方法とは?

引っ越しは一生になんどもするものではないので、業者に依頼をしたときの相場なんてほとんどの人は分からないと思います。

そもそも、引越し業者の料金は、荷物の量や移動距離によって大きく変わりますし、業者が忙しいときと暇なときでも2倍近くの金額差になることがあります。

このように、引越しの相場というのは本当に分かりにくいものなのですが、実は業者が概算の金額をはじき出すために使っている簡単な相場の計算方法があるのです。

それは、トラックのサイズにある単価をかけあわせたものです。

トラックというのは、荷物を積むことのできる量の違いによって、2tトラックとか3tトラックなどの種類があります。

このトラックの2tとか3tとかの数字に、繁忙期なら2万円、閑散期なら1万円をかければいいのです

たとえば、繁忙期に3tトラックを使う引越しの場合には、3×2万円で6万円ということになります。

また、閑散期に2tトラックを使う引越しの場合には、2×1万円ということで、2万円で済むということになります。

実に簡単な計算方法ですから、この方法を知っていれば、素人でも簡単に引越し料金の概算額を知ることができます。

ただし、このトラックのサイズに1万円や2万円を掛け合わせる計算方法は、引っ越し作業が半日程度で終わる市内などの近距離の引越しにのみ適用可能です。

遠距離の引っ越しで、朝から晩までまる一日かかるような場合には、さらにその2倍の金額程度が相場ということになります。

たとえば、繁忙期に2tトラックで行う引っ越しで、なおかつ他県への引っ越しでまる1日かかる場合には、2×2×2万円=8万円が相場ということになります。

ちなみに、2tトラックにはどれくらいの荷物が積めるのかといいますと、家財が多めのワンルームから家財の少ない2Kくらいの部屋をイメージしてもらえばいいと思います。

これが3tトラックになりますと、3DKくらいまでの部屋の荷物を積むことが可能になります。

家族の人数でいえば、夫婦2人と小さな子供2人程度までは大丈夫といえます。

夫婦2人と大きな子供が2人の家族になりますと、さすがに3tトラックでは厳しく、4tトラックが必要になってくるでしょう。